ドパミン受容体作動薬(パーキンソン病治療薬)

パーキンソン病は脳の黒質線条体の機能異常により、脳内の興奮を伝達する
神経伝達物質であるドパミンが減少し、アセチルコリンの働きが活発になって起こる病気です。
ドパミン受容体作動薬で代表的なものは、プラミペキソール塩酸塩水和物(ビ・シフロール)です。
このお薬は、構造から麦角系と非麦角系の薬剤に分類されます。
プラミペキソールは非麦角系の薬剤で、脳内のドパミン受容体に作用することで
神経間の伝達を良好にし、パーキンソン病の症状を改善します。
このお薬を使う上で注意したいのが副作用です。
傾眠や過度の眠気のような前兆がなく突発的睡眠が発現した例が報告されています。
このような症状がでる可能性もあるため、
自動車の運転・機械操作・高所作業など危険の伴う作業は極力避けるよう指導して下さい。
服用開始時にめまい、立ちくらみ、ふらつきなどの起立性低血圧に基づく症状が見られたら、
医師や薬剤師に必ず相談するよう伝えましょう。
スポンサーリンク
また、このお薬を服用してから持続的にギャンブルを繰り返してしまったり
衝動制御障害が現れたりすることも報告されています。
このような副作用があることを患者さん本人だけではなく、家族など周りの
人たちにも知ってもらう必要がありますので、きちんと周囲の人にも説明を行いましょう。
また、妊娠または妊娠している可能性のある女性は服用できません。
その他の副作用は、突発的睡眠・幻覚・妄想・せん妄・激越・錯乱・悪性症候群などもあります。
薬剤の飲み合わせによって副作用が強く出てしまったり、
効きすぎてしまったり、効き目が弱くなってしまったりします。
下記はその各相互作用をまとめたものです。
・副作用が強く出てしまう恐れがあるもの…シメチジン・アマンタジン塩酸塩・レボドパ・抗コリン薬・ドロキシドパ
・作用が強くなってしまうもの………………鎮静剤・アルコール
・作用が弱くなってしまうもの………………ドパミン拮抗薬・フェノチアジン系薬剤・ブチロフェノン系薬剤・メトクロプラミド
その他の特徴ある薬剤に関しての指導ポイントは下記の通りです。(( )内は代表薬名です)
・麦角系薬剤 ―ブロモクリプチンメシル酸塩(パーロデル)・ペルゴリドメシル(ペルマックス)・カベルゴリン(カバサール)
上記のお薬は、心臓弁膜症の患者さんには服用できません。
また、服用中に心臓弁の検査で異常が見受けられた場合は、他の薬に変更になることもあります。
吐気などの消化器症状が起こる場合がありますが、食後すぐに服用することで防ぐことができます。
ブロモクリプチンメシル酸塩(パーロデル)・カベルゴリン(カバサール)は、
パーキンソン病以外にも高プロラクチン血症などの治療に使われることもあります。
・非麦角系薬剤―タリペキソール塩酸塩(ドミン)・ロピニロール塩酸塩(レキップ)・プラミペキソール塩酸塩水和物(ビ・シフロール)
プラミペキソールと同じ系統であるタリペキソール・ロピニロールも、
前兆のない急な眠気である突発的睡眠が起こる可能性があります。
自動車の運転などは極力避けるよう説明しましょう。
あわせて読みたい記事
