薬剤服用管理簿は薬局の「財産」

薬局における薬歴管理は、薬剤師が個々の患者さんの薬物の使用歴、
患者さんの生活環境などのバックグラウンドや薬物治療に関するさまざまな
情報を一括管理し、運用することです。
そして、それらを記録したものが薬剤服用歴管理簿(以下、薬歴簿と略称)です。
患者さんの薬物治療の安全と有効のために、薬歴簿を作成し、
薬学的管理を実践することは、薬局業務の中では、服薬指導とともに
重要な業務の一つです。
薬歴簿は、患者さんから処方せんを受け取り服薬指導が終わるまで、
その内容を常時確認できる仕組みにしておくべきです。
「紙の薬歴」の場合は、処方せんとともに調剤室で常時参照が可能、
「電子薬歴」の場合は必要時に薬歴を参照できるように調剤室内に
パソコン端末を設置しておくべきです。
薬歴簿は、処方監査、薬剤の調整、服薬指導や医療相談に活用し、
患者さんの医薬品の正しい使用のための大切な道具であり、
薬局としての「財産」です。
スポンサーリンク
お薬手帳の意義と使い方
いっぽう、お薬手帳は、患者さん自身が薬に関する情報を管理するとともに、
医療機関や薬局が個々の患者さんの情報を共有するための手段であり道具です。
しかし、患者さん自身が、その使用法を理解が不十分な場合は、
その機能を十分に発揮できません。
お薬手帳は、患者さん自身が記載するのではなく、
薬局または医療機関で薬剤師が記載します。
現在は、病院でも診療報酬点数がつきます。
退院時には服薬指導に、お薬手帳を使うようになりました。
まずは患者さんにお薬手帳が大事なものであることを知ってもらいましょう。
あわせて読みたい記事
